FC2ブログ

武蔵溝ノ口 串焼き「いろは」

居酒屋探偵DAITENの生活 第101回   2008年5月17日(土) 【地域別】  【時間順】


武蔵溝ノ口 串焼き「いろは」

   溝の口 串焼き「いろは」    にほんブログ村 グルメブログへ ←「東京食べ歩き」参加中。
  

 前回の第100回に引き続き、思い出を胸に溝の口の街を歩く小さな旅である。前回入ったやきとり「ゆたか」を出て、すぐ目の前にあった道に入る。居酒屋「十字屋」の前を通り、「溝の口駅西口商店街」の中心に出た。左手の東急田園都市線溝の口駅方面には、やきとり「かとりや」がある。右手の角の八百屋さんの向こう側に、串焼き「いろは」を見つけた。「いろは」と八百屋さんの間には明確な仕切りはない。
 すでに、立ち呑む為の台は一杯であった。焼き台の近くの男性に対して指を一本立て、一人であることを示すと、近くの台の隣に折りたたみ式のテーブルを出してくれた。
 まずは「ホッピーセット」をお願いする。ホッピーセットは470円である。ここのホッピーのセット焼酎は、ドリンク剤の瓶に「燃える男の酒焼酎・串焼きいろは」と書かれたものに入って出てくる。この焼酎瓶に対して、ホッピー瓶(260円)やレモンソーダ瓶(260円)を追加するのである。瓶は冷やされていないので氷を入れてもらうしかない。氷を2個だけ入れてもらい、箸で混ぜるとすぐに溶けてしまった。

 焼き物はつくね(80円)、とりかわ(80円)、こぶくろ(80円)を一本ずつである。やきとり「ゆたか」では食べなかった焼き物を選んだのである。肉は値段に見あって小ぶりであるが、酒のつまみにはちょうど良い。

 この串焼き「いろは」や、やきとり「かとりや」のある「溝の口駅西口商店街」は、八百屋さんが今も残っているように、元々は主婦が晩の食材を購入するような商店街でもあった。ところが、2007年2月4日の午前4時半頃に起きた不審火による火災の為、鮮魚店、飲食店、洋服店など計7店の店が全焼してしまった。焼け跡はまだ再建されてはおらず、立ち退きが要求されているらしい。

 串焼き「いろは」やきとり「かとりや」等がある側は難を免れたが、最近になって、「七輪もつ焼き二の鉄」「本場博多天神もつなべ・きむら屋」等の新しい店舗が進出。また、焼け跡に隣接する場所にはマンションが建ち、その中にチェーン居酒屋の支店が入って、街全体が新しい飲み屋街に変貌しつつある。戦後闇市的な場所がまた消えてゆくのだろうか。

 しばらくして、お隣に上品な感じの年輩の方が来られた。ちょうど、亡くなった父が生きていれば近い年格好であろうか。どちらからともなく話し始めた。その方はあちらこちらの立ち呑みの店を飲み歩いているという。座る店の場合、地域の皆さんの世界に入りにくい、立ち呑みだと、そこに入り込み易いのだそうである。まったく同感である。
 常連の多い小さな店では、常連さんの座る席まで決まっていたりする。立ち呑みの場合は、もし常連さんの立つ場所が決まっていたとしても、立ち位置を少し変えるだけで対応できるのが良い。

 2杯目は、「燃える男の酒焼酎」が半分残っているので、レモンソーダ(260円)だけを頼み、ポテトサラダ(200円)を追加した。
 すると、「今日はポテトサラダ無いんですよ、マカロニサラダでもいいですか?」と言われる。断る理由も無い。マカロニサラダ(200円)をお願いした。

 父と暮らした頃の面影を訪ね歩いたその夜に、たとえ短い一時とはいえ、父と同年輩の方と酒を呑むことが出来たのである。様々な場所の酒場についてお話をした。しかし、家では母が待っている。「それではお先に失礼します」と申し上げると、「また、どこかの酒場で会いましょう」と答えてくださった。心和む一時であった。
 約40分ほどの滞在。お勘定は1,170円であった。

いろはホッピー写真

武蔵溝ノ口 串焼き「いろは」
住所 神奈川県川崎市高津区溝口2-4-3
電話 044-811-4881
交通 東急田園都市線溝の口駅徒歩1分
JR南武線武蔵溝ノ口駅徒歩2分


ホッピー原理主義者とは?
ホッピービバレッジが推奨する飲み方【3冷】を【原理】として、どこの酒場でもできるだけ原理通りの飲み方をしようと努力する酒飲みのこと。特に、大量の氷と多すぎる焼酎を入れたホッピーは、焼酎のオンザロックのホッピー味であって、本当の「ホッピー」ではないと考える。ホッピービバレッジの「飲み方いろいろ」を参照。

「ホッピーを原理主義的に飲む方法」はこちら


こちらクリックお願いします→ FC2 Blog Ranking

こちらクリックお願いします→ 人気blogランキングへ

実力派俳優になりたい人は→ 演出家守輪咲良のページ「さくらの便り」



武蔵溝ノ口

Comments 0