居酒屋探偵DAITENの生活 第13回 2007年3月9日(金)
【地域別】 【時間順】世田谷 酒の高橋~豪徳寺 祭邑 そして・・・

←クリックお願いします。
↓電子書籍の作成と販売が出来るサイト
居酒屋短編小説を発表中。このブログの右カラムに作品別のリンクあります→東急世田谷線・世田谷 居酒屋「酒の高橋」 今日、ASIMO君と二人で向かったのは、東急
世田谷線の
世田谷駅の居酒屋
「酒の高橋」である。
世田谷駅ではOZAKI先生と7時半に待ち合わせをしていたのだが、少し早くついてしまった我々は、OZAKI先生を待たず、「酒の高橋」に向かうことにする。最近ますます人気の店となってしまった「酒の高橋」。満席で入ることが出来ないケースが多いという。まずは、OZAKI先生の席も含め、席を確保することに決定。世田谷線の2両連結の電車を降りると、踏切を渡らず左折、世田谷通り方面に歩くと、
「勉強王」と書かれた赤提灯が見える。
扉を開けると、カウンターの奥の方に4人分の席が空いていた。店での待ち合わせは混雑店ではあまりしない方が良いと思うのだが、すぐに後から1人来ることを告げると、「荷物を席に置いてとっておいてあげてね」と親切に言ってくださる。安心して荷物を置かせてもらう。感謝。
「運がいいわ、今、5人で来たお客様をお断りしたばかりなんですよ。」とママが言う。本当に運がよい。ますば、2人ともホッピー白(\420)を頼む。
実は、
宇ち中さんのブログから情報をいただき、すでに、冬の名物
「白子鍋」は、暖冬の為、今年は終わりになっていると知っていた二人。「白子鍋」のことは口にも出さない。
刺身三点盛り(600円)、
煮込み豆腐(420円)を頼む。ASIMO君とホッピーで乾杯をして、つまみが来たところで、OZAKI先生から携帯電話が入る。
しばらくしてOZAKI先生登場。私としては、席に荷物を置いている後ろめたさが解消され、ホッと一息。3人でホッピーで乾杯。前回、3人で集まった
「渋谷 細雪~某店~富士屋本店ワインバー」の反省会となる。この時の「某店」はOZAKI先生の知り合いのグルメ系の編集者の方のおすすめの店とのことで行ったのであるが、先生の記憶違いであることが判明。少し離れた別のビルの同じように地下に降りた店だという。「すみません」と先生が恥ずかしそうに笑う。いつもの笑顔である。
ASIMO君はホッピーの中と外を交代に頼んで順調に「ホッピー大好きモード」へ。私は「あさ開」燗酒(\280)を頼む。OZAKI先生は、普通の人と6時間ほど生活のパターンがずれているので、いつもの晩酌の時間は真夜中午前0時らしい。ゆえに、一つめのホッピーをゆっくりとしたペースで呑んでいる。
つまみは、
平目刺身(\500)と、
なんこつ唐揚(\320)をいただく。「おまけよ」の一言と共に平目がやってくる。うまい、そして、びっくりする量であった。ここの刺身類が厚切りで歯ごたえのあることを客は皆知っている。
さらにポテトサラダをお願いしたが、予想通り売り切れ。ここのポテトサラダがうまいことも常連客は皆知っている。ゆえに、すぐ売り切れとなってしまう。
哀れに思ったのか、ママがやってきて、手の中の葉物の漬け物をギュッと絞って水を切り、「手はきれいだからね」と微笑みながら、空いた皿に置いてくれた。こういう気づかいがうれしい。
来店時からちょうど1時間30分たった午後9時、お勘定をお願いする。ママさんとけいちゃんが丁寧に挨拶をしてくれる。「また来てくださいね」と言われると、また来ようと素直に思う。勉強王と書かれた提灯、懐かしい雰囲気の店構え、三点盛り、白子鍋、名物は数々あるけれど、本当はこのお二人の人柄が一番の名物なんだと思い知らされた。
小田急線豪徳寺 もつ焼き「祭邑」 世田谷駅から再び3人で世田谷線に乗り込み、
山下駅に向かう。
山下駅のすぐ近くには小田急線の
豪徳寺駅があり、まったくバラバラの地域に住んでいる3人が、それぞれ帰りやすいのである。
その店は
豪徳寺駅前にあった。モツ焼き
「祭邑」である。この店に入り、三角地に建てられた店の狭さに驚き、たとえ満席であっても、黙って帰ってはいけない。実は地下室があるのだ。この日も3人であることを告げると地下に通された。
地下には3人席が2つ、4人席が1つ、6人席が1つある。酒類の冷蔵庫、焼酎等のボトル棚があり、流しがある。流しは壁に向いており、調理場の中にいる感じである。客は誰もいない。注文を聞きに降りてきた店員さんに、またホッピーを頼む。
一軒目に入った「酒の高橋」は、ほぼ完璧な「ディープ系居酒屋」であるが、たった1つだけ欠点がある。超ホッピー好きのDAITENは、実は「酒の高橋」のホッピーが、
業務用リターナル瓶(360ml)ではない
市販用の瓶(330ml)であることを残念に思っている。気分が出ないのである。本当に残念である。
ゆえに、2軒目の「祭邑」では、業務用リターナル瓶のホッピー(\420)をまた頼んでしまった。つまみは、レバ、カシラ、ナンコツ、鳥皮(各110円)、和牛はらみ(\280)、ればくし(\400)、煮込み(\420)などを頼む。
「貸し切り状態ですね」とOZAKI先生の言う通り、客は我々だけで、店の人もそばにいない、3人きりで静かに地下室でのんだ。OZAKI先生が「この空間なら貸し切って、ちゃっちゃなパーティが出来ますね」という。楽器を持ち込み、ガンガンやっても近隣に迷惑にならない。そういう使い方も出来る店かもしれない。
そのうちに、話の流れからASIMO君がカラオケ好きであることがわかった。ASIMO君とは何十軒も居酒屋を歩いてきたが、居酒屋のことに気を取られて、カラオケに行くという話にはなったこともない。ASIMO君とカラオケ。意外であった。そのうち3人で行こうかという話になった。
2杯目は強い炭酸
「ニホンシトロン」を使ったチューハイ(\380)である。うまい。実はこの「ニホンシトロン」を飲みたくて、この店を選んだのである。
ここにきて、ASIMO君もOZAKI先生も少し眠くなってきてしまった様子。私もつられて眠くなってきた。
酒を飲むにはやはり適度な音が必要である。うるさすぎず、静かすぎない、良い客筋というのは、そういう
「環境」を自然に作り出してくれる。
午後9時から1時間程度の滞在。再会を約束しながら、目の前の
豪徳寺駅へ。下り方面に向かうOZAKI先生と別れ、ASIMO君と新宿方面の小田急線に乗り込む。さらに、下北沢でASIMO君と別れ、井の頭線、東急東横線と乗り継いで中目黒駅に到着した。
そして・・・ また、今日も稽古が終わった後のSAKURAは、
S.A.P.のメンバー増永守志、納富英生、稽古を見学に来ていた
咲良舎の創間元哉の3名と
「中目黒・ごっつぁん」で飲んでいた。もうすでに閉店15分前である。ビールを一杯飲んで、わずか10分の滞在で店を出る。
お勘定の時、「すみませんねえ、来たばかりでカンバンで・・・」というママの言葉に「ママの顔を見る為だけに来ました」と言う自分。「おじょうずねえ」というママ。自然に口から「おじょうずな」言葉が出てくる時は、酔っている証拠である。我ながら調子がよい奴である。
世田谷「酒の高橋」 東京都世田谷区世田谷3-1-26 電話03-3420-5051
定休日 日曜及び第3土曜日 営業時間 17:00~23:00
豪徳寺(山下) モツ焼き「祭邑」東京都世田谷区豪徳寺1-43-2 千代田ビル 電話 03-3427-4493
定休日 日曜 営業時間 17:00 ~ 23:00
中目黒 炉ぱた焼「ごっつぁん」 東京都目黒区上目黒3-7-5 電話03-3710-7805 東急東横線・地下鉄日比谷線「中目黒」徒歩1分
定休日 日曜祝日 営業時間 17:00~24:00
こちらクリックお願いします→
FC2 Blog Rankingこちらクリックお願いします→
人気blogランキングへ実力派俳優になりたい人は→
演出家守輪咲良のページ「さくらの便り」
コメント
たけーだ
あそこは酎ハイの感じからして「ばん」と関係あるのですかね?
三茶は学生時代いましたが、渋い店とは無縁なので、
今度探してみます!
2007/04/09 URL 編集
だいてん
だいてんでございます。
書き込みありがとうございます。
ゴールデンルートというにはちょっと・・・・
シルバーぐらいでしょうか。
酒の高橋で呑んだ後は三軒茶屋に戻って、
茶沢通り沿いにあるモツ焼き「久仁」に行ってください。
そちらがゴールデンコースと言えると思います。
「久仁」は本当にディープな居酒屋です。
夏は冷房もありません。
試してみてください。
三件茶屋には他に3カ所ほど、渋い行き先があります。
探してみてください。
2007/04/07 URL 編集
たけーだ
おっしゃるとおり、酎ハイの炭酸はきつめが良いですね!
ニホンシトロンは中野・杉並方面では目撃情報がありますが、
この辺が限界ですかねー?
南方向では武蔵小杉、鶴見で見たことがあります。
2007/04/05 URL 編集
だいてん
だいてんでございます。コメントありがとうございます。
5名で来られた皆さんが入れずに帰った後にカウンター席が4席空いて、そこに我々が顔を出したところだったわけです。
小上がり席は、私たちが入った時から1時間半後に帰る時まで、まったく同じ皆さんで満席のままでした。
なんだかいつもよりそうとう酔った方々だったような気がいたします。
途中、入口から中を覗く皆さん多数。「高橋」の場合。周囲に他の店がないので、他の選択肢がありません。あそこまで来て入れないのは、可哀想ですね。
自分は幸い、今まですべて店に入ることが出来ました。
私は、繁盛店でもなんとなく入ることが出来るようです。
実はこの日は本当に忙しそうで、ママたちとは話はあまり出来ませんでした。
豪徳寺の「祭邑」は昨年の夏に店の近くまで行って、その時は他の店に入ってしまい、
ずっと気になっていた店でした。今回高橋に行く前に情報を収集した時、
「野毛巡礼記」さんのこの情報、すでに読ませていただいてます。
店の雰囲気はやわらかく、炭酸はきつい方がいいですよね。
神保町の「兵六」、吉田類さんの番組で見てから一度行ってみたいと、ずっと
思っておりました。
ちなみに、ハードディスクビデオの中に撮り貯めてある吉田類さんの「酒場放浪記」の
「酒の高橋」の回、繰り返し、楽しんで見ております。
テレビが来るので、ちょっと余所行きの服を着てたりして、かわいかったなあ(笑)
2007/03/14 URL 編集
uchidaholic
楽しく読ませていただきました。
酒の高橋ではカウンター席だったのですね。
てっきり小上がりが空いたのかと思ってました。
カウンターのほうがママさんとたくさん会話できて、
雰囲気を堪能できていいですよね〜。
祭邑は豪徳寺でニホンシトロンを出すお店として、
「野毛巡礼記」のたけーださんが書かれてました。
http://blog.livedoor.jp/ktake719/archives/50926452.html
だいてんさんも行かれたとなると、またまたひとつ、
行ってみたいお店が増えてしまいました。(^^;
適度な音、というのは、まさにその通りですね。
居心地の良さの重要な要素というか。。。
音という点では、神保町の「兵六」が印象深いです。
常連さん達の会話がまさに絶妙なBGMでした♪
2007/03/14 URL 編集