居酒屋探偵DAITENの生活 第333回 2010年3月27日(土)
【地域別】 【時間順】※2010年4月14日 470,000カウント通過 感謝!三軒茶屋 酒処「たちのみや」

←クリックお願いします。

←クリックお願いします。
↑
三軒茶屋「たちのみや」西側外観
前回の店を出た後、京王井の頭線のホーム下にある京王井の頭線渋谷駅西口改札口の前を通り、道玄坂通りに出た。土曜の夕暮れ時の道玄坂は若者たちで混み合っている。ふと右手を見るとゆるい坂がある。上がってゆくと、右手には
「道頓堀劇場」があり、道行く男性客を誘っている。こちらの劇場には、
「道玄坂劇場」という劇場名が決まっていたのに、看板業者が間違えて
「道頓堀劇場」という看板を作ってしまった為、そのまま使ってしまったという逸話がある。考えてみれば、大阪の有名な地名
道頓堀が東京渋谷で使われているのも不思議な話である。
「道頓堀劇場」の先の二又を左に曲がってゆくと、狭い道が迷路のように入り組んだ地域に入り込む。左右には所謂
ラブホテルが点在しており、まだ日が完全に落ちていないというのに男女が手をつないで入ってゆく。何度か曲がると、地名は道玄坂から円山町へと変わった。円山町もまた
ラブホテルの多い地域である。
道玄坂地蔵の前を通った。最寄りの駅は京王井の頭線の
神泉駅である。この辺りには、良い居酒屋が点在している。入ってみたい店も多いけれど、土曜日である為営業している店は少なかった。
居酒屋ブロガーの皆さんの新年会に参加させていただいた時の会場になった
居酒屋「萬安」さんもある。その時のことは
第169回で紹介している。
「萬安」の御主人と女将さんとは、
第228回で紹介している通り、
笹塚・大黒屋南台店で御一緒したこともある。
実は
円山町界隈に関しては、興味の対象がいくつかあって、そのテーマに関する本を何冊も買い込み色々と調べたことがある。曾祖父から祖父、母に至る系譜が
神楽坂で育ったこともあり、
花柳界に関わる町には少なからず興味があるのだ。
神泉駅周辺で営業中のお店を発見できないまま、旧山手通りまで歩いてしまった。左に曲がり、玉川通りまで歩いて、神泉町の交差点を右に曲がり、玉川通りを池尻大橋駅方面へと歩き始める。やがて、円筒状の巨大な建物を発見した。それは、最近開通した山手トンネルと首都高3号渋谷線を結ぶ、4層ループ状の
大橋ジャンクションであった。屋上を緑化して公園を作ってみたり、周囲に高層ビルが建ったりして、かなり様子が変わると思うけれど、現在のむきだしのコンクリートの外観は、異様で殺伐としている。
池尻大橋周辺を歩いてみる。しかし、私が入りたいと思うような店はない。仕方なく、再び玉川通りを歩き始めた。やがて、大きな公園のような場所から数え切れないほどの
ベビーカーが列をなして出てくるという不思議な状況に遭遇した。よく見ると、そこは
昭和女子大学のキャンパスであった。入口に
「オープンキャンパス」と書いてある。ちょうど卒業後10年くらいたった頃の女性たちが子供をベビーカーに乗せ、大挙して家族と母校を訪問して出てきたところといった風情である。
そのまま
三軒茶屋の駅までベビーカーの列と共に歩いてゆく。やっと
三軒茶屋駅の近くまで来て、玉川通りから左の路地に入った。そこに、立ち飲みのお店があるのである。ぐるぐると巡り巡ったので、
前回の店からここまで5キロ以上は歩いたに違いない。自分でも不思議なことに、長距離を歩いて座りたいはずであるのに、何故かそんな時に限って、入る店は
立ち飲み店になるのである。今回はもそうであった。
店名は、
酒処「たちのみや」である。解り易い名前だ。場所は東急新玉川線の
三軒茶屋駅南口を出て、階段を上がったすぐ目の前、玉川通り沿いに立つマンションの裏手である。角店の北側と西側に入口があって、その西側の入口から入った。入ると、L字カウンターがある。L字の角の部分が切れていて、別々のカウンターになっている。カウンターの上に釣り銭用のトレーが置いてあって、そこにお金を入れておき、品物がくる度に支払うシステムである。また、背後の壁にもカウンターがあって、メインカウンターに立てない場合はそこに立つようになっている。こちらのお店は、マスコミでも取り上げられる店だ。
カウンターの中の比較的広い調理場にマスターが一人立っておられる。まずは、
あじのマリネ(350円)と
レモンサワー(250円)をお願いした。箸がカウンターの上にない。戸惑う。目の前に「箸入れはカウンターの下です」と書いてある。その様子を見た隣の方が親切に箸の場所を教えてくださる。たしかに、箸入れはカウンターの下の引き出しに入っていた。
私以外は顔見知りの常連さんたちである。お互いに入ってくる時も帰る時も声を掛け合ってゆく。離れた場所のお客さん同士も大きな声で話している。ギャンブルの話、野球の話、定番の話題が続く。そこにいない常連の方の噂話も楽しそうに交わされている。
二杯目は
北海道生搾り(350円)、発泡酒の生である。やきとりメニューから
もも2本(300円)も頼んだ。
つまみ類も豊富にあり、なにより酒類の価格が安い。私の地元にもこのような立ち飲み店があればと思う。どこの駅前にも必ず一軒は立ち飲み店が欲しい。
様々な特徴を持った立ち飲み店が増えれば良いと思う。たとえば、神奈川県で受動喫煙防止条例が始まったこともあり、
完全禁煙の立ち飲み店がもっとあっても良いと思う。
シニア専用の立ち飲み店や
女性専用の立ち飲み店があってもいい。また、
早朝や
土曜の午後に営業している店がもっとあるとよい。
午後6時30分から7時00分まで30分の滞在。支払った金額は1,250円であった。
箸の場所を教えてくださった方をはじめ、周囲の皆さんに「お先に失礼します」と言って外に出た。時間があればもう一軒寄りたいところだけど急いで帰らなければならない。三軒茶屋から新玉川線に乗り家路についた。今日もまたずいぶんと長距離を歩いたことになる。
(了)

←三軒茶屋「たちのみや」北側外観
三軒茶屋 酒処「たちのみや」住所 東京都世田谷区三軒茶屋1-36-12
電話 03-5430-3381
定休日 ?
営業時間 16:00~22:00
交通 東急田園都市線三軒茶屋駅下車徒歩1分・東急世田谷線三軒茶屋駅下車徒歩3分。
ホッピー原理主義者とは?ホッピービバレッジが推奨する飲み方【3冷】を【原理】として、どこの酒場でもできるだけ原理通りの飲み方をしようと努力する酒飲みのこと。特に、大量の氷と多すぎる焼酎を入れたホッピーは、焼酎のオンザロックのホッピー味であって、本当の「ホッピー」ではないと考える。
ホッピービバレッジの「飲み方いろいろ」を参照。
「ホッピーを原理主義的に飲む方法」は
こちら。
こちらクリックお願いします→
FC2 Blog Rankingこちらクリックお願いします→
人気blogランキングへ実力派俳優になりたい人は→
演出家守輪咲良のページ「さくらの便り」
コメント
居酒屋探偵DAITEN
居酒屋探偵DAITENです。
> この記事も、じっくり味わって読ませて頂きました。
ありがとうございます。
> 好きなことをしているときは、疲れないものですね。
ホルモンが分泌されて、違うエネルギーで出てくるのでしょうね。
> そんな会話が耳に入ってくる、それだけで楽しいものです。
人一倍耳が良いので、ついつい皆さんの会話が聞こえてしまいます。
人の声、人の気配というものが居酒屋に何より必要なものだと思います。
それを必要としないのなら酒を買ってきて自宅で独りで飲めばよいのですから。
> 他と同じである必要はないし、どんどんそういった店が増えて、
> 私たちの選択肢を広げて悩ませてほしいものです。
入るお店を選ぶ時の悩みくらい楽しいものはありません。
誰にも迷惑をかける訳でもなく、かえって選んだ方のお店の方には感謝してもらえるのですから。
> 三軒茶屋、たしかに酒場を見ながら歩いているだけでも
> 楽しかったと記憶しています。
私も何軒か紹介していますが特徴的なお店が多くありますね。
でも、あの黄金の三角地帯が再開発でなくなってしまったとしたら寂しいことでしょうね。
今後ともよろしくお願いします。
2010/04/12 URL 編集
居酒屋探偵DAITEN
居酒屋探偵DAITENです。
> 三茶は何度か散策に行きましたがここは気がついていないですね。
> 雰囲気いい感じですね。
> お酒が安いのはほんとに助かりますね。
> なのでついつい最近は川崎が多くて。^^;
> 落ち着いたらまた。
通りから入った裏手ですからお気づきにならないのも仕方ないかもしれません。
三軒茶屋には、こういうお店が残ってますね、まだ。
先日は思わぬところでの再会でしたね。
落ち着いたら是非。
2010/04/12 URL 編集
happy_thursday
>ぐるぐると巡り巡ったので、前回の店からここまで5キロ以上は歩いたに違いな
>い。自分でも不思議なことに、長距離を歩いて座りたいはずであるのに、何故か
>そんな時に限って、入る店は立ち飲み店になるのである。今回はもそうであった。
私もそんなことがあります。
しかし、疲れないのです。
大げさですが、私にとっては「旅」というか、旅先の見知らぬ町を
歩いているのと同じ感覚なのです。
好きなことをしているときは、疲れないものですね。
>そこにいない常連の方の噂話も楽しそうに交わされている。
これも定番ですね。
そんな会話が耳に入ってくる、それだけで楽しいものです。
>完全禁煙の立ち飲み店がもっとあっても良いと思う。シニア専用の立ち飲み店や
>女性専用の立ち飲み店があってもいい。また、早朝や土曜の午後に営業してい
>る店がもっとあるとよい。
同感です。
他と同じである必要はないし、どんどんそういった店が増えて、
私たちの選択肢を広げて悩ませてほしいものです。
三軒茶屋、たしかに酒場を見ながら歩いているだけでも
楽しかったと記憶しています。
2010/04/12 URL 編集
はまちゃん
三茶は何度か散策に行きましたがここは気がついていないですね。
雰囲気いい感じですね。
お酒が安いのはほんとに助かりますね。
なのでついつい最近は川崎が多くて。^^;
落ち着いたらまた。
2010/04/12 URL 編集